GI値とは?巷で話題のダイエット用語

ダイエットの雑誌などを見ていると、「低GIのものを食べましょう」という記載がされています。今回はGIという用語を学び、ダイエットの基礎知識を深めていきましょう。

GI値とは?

GIとは、グライセミック インデックス(Glycemic Index)の略であり、食後における血糖値の上昇を示す指標のことです。※ブドウ糖接種後、2時間までの血液中における糖濃度を100として、70以上を高GI(70以上)、中GI(56~69)、低GI(55以下)と定義されています。

私たちが食事したものは、消化され、体内で「糖」に変換されて血液の中を流れていきます。つまり、食後は血糖値が上昇するのです。
血糖値が上昇すると通常の血糖値に戻そうとする働きが体内で起こります。そのとき分泌されるのが「インシュリン」というホルモンです。この「インシュリン」というホルモンは、脂肪細胞の分解を抑える働きもあるため、多く分泌されてしまうとダイエットの敵になるともいわれています。
特に、急激に血糖値が上昇すると、大量にインシュリンが分泌されてしまうため、血糖値の上昇を緩やかにする食事が重要となります。また、急激な血糖値の上昇後は急激な下降が起こります。血糖値が下降すると空腹を感じるため、血糖値が緩やかなGI値の低い食材を選択することで空腹感を感じにくくすることも可能です(いわゆる腹持ちがいいと言うことですね)。
そのため、ダイエットの観点からするとGI値の低い(低GI)の食品を選んで食べることが重要です。
注意しなければならないのは、高カロリー=高GIとは限らないという点です。それでは食材のGI値とはどんな感じなのでしょうか?

GI値の高い食材とは?

GI値の高い食材の特徴としては、すぐエネルギーに変換されるものです。
代表的なものでいくとチョコレート(91)、にんじん(80)、白米(84)、はちみつ(88)、じゃがいも(90)なります。

 

GI値の低い食材とは?

食物繊維などが含まれていたりするものは低GI値になる傾向があります。
例えば、サツマイモ(55)、ヨーグルト(25)、リンゴ(36)、豆腐(42)、納豆(33)、玄米(55)などです。
先ほども述べたように、低GIは消化がゆっくり(消化に時間がかかる)ものが多いため、体調が悪いときなどは、消化器官に負担がかかるため、あまりおすすめできないものもあります。

 

おススメの低GI食品の食べ方とは?

基本的には通常の食事にバランスよく加えていくのがよいでしょう。一番おすすめなのはおやつでの活用です。
どうしても、おなかがすいてしまった…。そんなときには低GI食品を食べましょう!血糖値の上昇も緩やかで腹持ちもよく、なおかつ我慢のストレスを軽減することができます。計画的にカロリーも計算しながらおやつを取り入れることがかえってダイエットに効きます。中でもおすすめなのがSOYJOYですね。低GIであり、大豆たんぱくが含まれているため、ダイエット中に不足しがちなたんぱく質を補うことができます。

 

まとめ

今回はGI値について学びました。基本はバランスよく食べることですが、おなかがすきやすい人などはよく食べているもののGI値を調べてみてもいいかもしれません。その情報をもとにおやつの内容を見返したりしていくことで、賢い食生活を手に入れることができるでしょう!

関連記事

  1. ダイエットの豆知識!コーヒーの無糖、微糖、低糖の表記について

  2. 手軽にできるアイソメトリックトレーニング!ダイエットにおすすめなの?

  3. イッテQでも評判、バターコーヒーの効果!ダイエットにもいいってホント?

  4. 最初にとる食事は重要?「セカンドミール効果」ってなんだ…?

  5. 褐色脂肪細胞と白色脂肪細胞って何?痩せるには褐色脂肪細胞が重要だった!

  6. ファスティングとは?そのやり方とダイエット効果について

LINEでダイエットの質問をした方はお友達登録してください!
友だち追加
PAGE TOP